脱毛についての知識が少しついてくると、あらゆる問題を想定しちゃう人は
「ほくろがある箇所の脱毛ってどうするんだろう?」
と疑問を持ったりもするでしょう。
この記事では、ほくろがある箇所の脱毛と、各脱毛サービスではどのように対処しているかについて説明していきます!

うち実はホクロ多いんよ

見えない箇所のほくろとか怖いよね

脇の下とか陰部にもほくろあるわ

ちょっとぶっちゃけすぎ!
ほくろがある箇所の脱毛する時の注意点
現在主流の脱毛器は、毛や毛根のメラニン色素(黒い色)に反応してレーザーを照射するというものです。
そのため、真っ黒に日焼けをしている場合は脱毛器が肌全体に反応してしまい、火傷等のリスクが高まる場合があります。
ほくろも例外ではなく、ほくろの箇所にのみ脱毛器が強く反応してしまえば、施術がスムーズに行われなかったり、肌荒れや火傷の危険性を生んでしまうのです。
そうしたリスクを回避するために、現在ほとんどの脱毛サロンでは「ほくろの部分に小さなシールを張る」という対応をとっています。
背中やお尻など、自分では気づいていない部位にほくろがある場合もありますが、施術前にスタッフがしっかりとチェックしてくれるので安心です。
どうしても心配な場合は、事前ににほくろの位置を申告するというのもありです。
脱毛の方法別のほくろがある箇所への対応

各機関はどう対応してくれるのかね

偉そうだな
フラッシュ脱毛
フラッシュ脱毛で用いられるインテンス・パルス・ライトはメラニン色素に反応します。
そのため、フラッシュ脱毛ではほくろに生えた毛の脱毛を行うことができません。
けれど、ほくろ周辺に生えた毛の脱毛は問題なく行うことができるため、ほくろの部分にだけ保護シールを張ってから施術を行うことになります。
小さな丸いシールを上から張ることにより、誤ってほくろに脱毛器が反応してしまうこともないため、火傷の心配がなく安心して施術に集中できます。
レーザー脱毛
レーザー脱毛もまた、皮膚上のメラニン色素に反応して照射を行っていきます。
そのため、基本的にほくろに生えている毛の脱毛はできませんが、ほくろの色が薄かったり、小さければ問題なく施術ができることもあります。
医療レーザー脱毛でも、脱毛サロンと同様に、ほくろの部分に保護テープを張ってから施術を行う場合がほとんどです。
美容電気脱毛(ニードル)
美容電気脱毛は、上2つとはまったく異なる脱毛方法です。
毛根に電気を流すことで脱毛効果を促すというもので、メラニン色素に依存しないためほくろがあってもなんら問題なく施術を受けることができます。
サロンによってはこの美容電気脱毛を用意しているところもあるので、ほくろの数が多く心配という方はそういったところを選ぶと安心です。
ただ、美容電気脱毛(ニードル脱毛)は、非常に痛みが強くて耐えられない人が多いため、現在でも脱毛業界全体的に推奨されていません。
家庭用脱毛器でほくろがある箇所への脱毛は推奨できない?
家庭用脱毛器というのは、フラッシュやレーザーを使用したものなので、当然ほくろへの照射はおすすめできません。
代表的な商品としては、ケノン(フラッシュ)やトリア(レーザー)がありますね。
プロの手で行う施術とは精度が異なるため、ほくろの周囲の脱毛も避けた方が無難でしょう。
ほくろ以外にも、シミや傷跡など色素沈着が起こっている箇所には脱毛器が過剰に反応してしまう可能性があります。
不安な場合は照射レベルを最低まで落とすなどして、火傷や肌荒れのリスクを回避しましょう。
クリニックで医師にまずチェックしてもらうのが確実
ひとくちにほくろと言っても、その大きさや色は様々です。
脱毛器の「メラニン色素に反応するメカニズム」から考えると、より黒々としているほくろのほうが危ないということになりますが、薄ければ必ず安心というわけでもありません。
そのあたりを素人目線で判断するのは危険ですので、心配な場合は医療脱毛を行っているクリニックで相談するのがおすすめです。
美容脱毛サロンでもカウンセラーはいますが、より専門的な知識を持っている皮膚科医に相談しておくことで、肌の状態を正確に知ることができます。
-
▼脱毛初心者コース
- プロ3種類、自己処理5種類の脱毛方法のメリット・デメリットまとめ
- 毛周期について
- 毛深い人(剛毛)の脱毛
- 日焼けと脱毛
- アトピー肌と脱毛
- ほくろと脱毛(←今この記事)
- 脱毛における9つの副作用・肌トラブルのQ&A
-
▼属性・シーン別の脱毛
- 主婦の脱毛
- 未成年の脱毛
- 結婚式のための脱毛
- コスプレイヤーの脱毛
- タトゥーした箇所の脱毛
脱毛リフィア - 本当は脱毛したいのにしない男女へ送る具体的な提案
